睡眠時無呼吸症候群でお悩みの方に|立石の歯医者さんなら塚本歯科医院

睡眠時無呼吸症候群でお悩みの方に|立石の歯医者さんなら塚本歯科医院

  • 0336910117

    【電話受付】9:30~18:00
    【休診日】日・祝(木・土は午後休診)

睡眠時無呼吸症候群でお悩みの方に

睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠時無呼吸症候群にはいくつかの種類がありますが、その中でも頻度が高いのが閉塞性睡眠時無呼吸症候群です。閉塞性睡眠時無呼吸症候群は、眠っている間に気道が狭くなることで空気の通りが悪くなり、その延長で気道が塞がります。その結果、呼吸が止まってしまうのです。10秒以上の呼吸停止が1時間に5回以上、またはひと晩(7時間)の間に30回以上見られると睡眠時無呼吸症候群と診断されます。

自然に治ることはなく、放置すると命にかかわる疾患の原因になる危険性があります。継続的な治療が必要になるので、「もしかして」と思った方は早めにご相談ください。

睡眠時無呼吸症候群の主な原因

肥満

首周りに脂肪がついていると、気道が圧迫されて狭くなります。また、舌に脂肪がつくと重みでさらに舌が下がり、気道が狭くなります。

下顎の骨が小さい

下顎が小さい人は、筋肉や脂肪が入る器も小さいため、気道のスペースが狭くなりがちです。

鼻閉(鼻づまり)

鼻開によって口呼吸になると粘膜が肥厚し、より気道が狭くなって無呼吸が起こりやすい状態になります。

加齢

加齢によって筋力が低下したり、ホルモンバランスが崩れたりすることで無呼吸が起こることもあります。

飲酒

お酒を飲むことで筋肉の弛緩が進み、気道が狭くなります。

抗不安剤や睡眠薬

抗不安薬や睡眠薬を服用することで、筋肉が弛緩して気道が狭くなります。

合併症のリスク

睡眠時無呼吸症候群は、単に昼間に強い眠気を感じるだけの病気ではありません。放置すると、血中の酸素不足が続き、心肺機能に大きな負担がかかってしまいます。心筋梗塞や脳梗塞など生命にかかわるような合併症を引き起こすリスクがあるのです。

身体のリスク

  • 高血圧
  • 心血管障害
  • 認知障害
  • 糖尿病
  • 夜間突然死
  • ED
  • 心不全
  • 脳梗塞
  • 抑うつ

その他のリスク

  • 居眠りによる交通事故
  • 集中力の低下による社会的損失(仕事に集中できない、会議中の居眠りなど)

検査方法

睡眠時無呼吸症候群かどうかは、耳鼻科などで診断することができます。検査に使う装置には、以下のようなものがあります。
※検査・診断については歯科の範囲外の医療行為であり、歯科医師では行えませんのでご注意ください。

終夜睡眠ポリグラフ検査(終夜PSG検査)

大学病院等で、入院下に実際のひと晩の睡眠状態(脳波や呼吸状態、睡眠の質、姿勢など)を専門の検査技師が解析を行います。最も精度の高い検査方法ですが、入院が必要となるため時間的、経済的制約が大きいです。

アプノモニター(簡易睡眠時呼吸検知装置)

アプノモニターとは、一晩の睡眠中に何回の呼吸停止が起こっているのか、あるいは何秒間の呼吸停止が起こっているのかを確認するために行う検査です。専用の機器を自宅へ持ち帰っていただき、患者様ご自身で各センサーを装着して就寝します。ご自宅で行えるため、普段と変わらない環境で検査することができ、検査のために予定を組む必要もありません。

ウォッチパット

ウォッチパットを用いる検査は、2つのセンサーを指先と喉元に取り付けて計測する検査です。指先のセンサーで血液中の酸素の状態と脈拍数を測定し、睡眠中の無呼吸を予測し、喉元のセンサーでいびきや体位を察知します。簡単に装着できるので、ご自宅など普段と変わらない環境で検査を受けることができます。

治療方法

睡眠時無呼吸症候群の治療の一つに、マウスピース(Oral Appliance:OA)を使った治療方法があります。従来の治療法は、経鼻的持続的陽圧呼吸療法(nasal-CPAP:ネーザルシーパップ)といって、鼻道を通じて空気を送り込んで気道の閉塞を防ぐ方法がありますが、鼻マスクの着用やホースの煩わしさといった短所がありました。一方、マウスピース療法なら、手のひらサイズのマウスピースを装着するだけなので、ご自宅はもちろん、出張先や旅行先などにも手軽に持ち運びでき、少ない負担での治療が期待されます。

マウスピース治療の流れ

STEP1

問診・マウスピースの型取り

問診、口腔内診査、レントゲン写真、マウスピースのご説明を行い、お口の型取りをします。

STEP2

マウスピースのお渡し

次回来院時に、マウスピースの上下の位置決めをして出来上がりです。原則2回の来院でマウスピースをお渡しできます。

STEP3

マウスピースの調整

1週間マウスピースを使っていただき、調整が必要であれば調整をします。睡眠が改善されているか、約2~3ヵ月を目途に、耳鼻咽喉科等での検査を依頼します。

※ 虫歯や歯周病がある場合は、それらの治療が優先となります。そのままにしておくと、マウスピースが不衛生な状態になってしまう他、進行によって歯の形状が変わり、 マウスピースが正しい位置に固定されない場合があるためです。

良質な睡眠のために

健康のためには、お口の健康に加えて、毎日の睡眠が大切です。歯科と睡眠は一見遠い存在に見えて、密接な繋がりがあります。

睡眠学会・睡眠歯科学会に所属する当院の院長による、睡眠に関するあれこれをコラムで紹介しています。

ページトップへ戻る